音声入力で執筆時間が半分になった話をしようじゃないか
そのままです。
わたくし、3日前から音声入力デビューしてるんですが、
執筆時間が半分になりました。
(※記事によります)
特に、自分に元知識があって調べることが少ない記事は
1/3くらいになりました✨✨
これめっちゃ凄くないですか?!!
ライターさんだけでなく、ブロガーさんにもおススメだと思うので、まだやっていない人向けに書いてみようと思います。
もうやっている人は、
(今頃…?プ)
て思ってくださって結構ですwww
今更音声入力デビューしたのはなぜか
なんで今頃音声入力かって言うとですね。
プライドです。
私、非正規入力事務員をかれこれ18年くらいやってるんで、入力そこそこ早いんです。
いや、早いと思ってたんですけどね。
最近、入力遅くなった。(´;ω;`)
脳みそに手が付いていけなくなったんです…(´;ω;`)
しかも、キーボードも思ったようにならなくて、
記事を書くときに脳みそ→指→キーボードがそれぞれかみ合わなくて、脳みそが活性化すればするほどミスタイプを連発してしまうんですよね。
会社だとそこまでじゃないので、キーボードとの相性の問題なのか何なのか…。
書類と違って、文章を考えながら打っているから指にまで神経いってないのかもwww
(これが真理な気がした)
で、
「脳みそ→指→キーボードがかみ合わない!!!」
「音声入力いいですよ」
とフォロワーさんにおススメされて。
いつもなら
「やってみますねー🎵」といって、後回しにした結果やらない、ていうのがパターンでしたが、その時はたまたま「後回しにしたら絶対やらないから、今やろう!」と調べて、早速その時書いていたwebライターの受注記事で試してみたんです。
そしたら、
プライド、即捨てた。( ´艸`)
めちゃくちゃ早いんですもの。
キーボードにこだわってたの何だったのかなとすら思った。笑
もちろん難しいところも色々あるんですが、それからすっかり音声入力のとりこです。
もちろんこの記事も…と言いたいところですが、
これは完全に手入力です。(なんでやねん)
なぜか?
息子がすぐ近くにいるので、ブログのあほな文章を喋るのが恥ずかしいからです
なのでもっぱら受注記事で使っています。
音声入力のメリットはプライドを捨てるに値する
- 早い
- 疲れない
- 下書きだけなら布団で書ける(重要)
執筆時間が早くなると、休憩も少なくて済むので一層時間短縮できることに気が付きました。
今まで1日に書けた文字数は朝から夜までやって6000文字が限界(しかもその後2日は記事書きたくないくらいぐったり)だったのが、音声入力を使った日は
8000文字書いて時間余ったうえに、次の日も全然疲れず記事が書けました。
しかも布団で書ければ、具合が悪い時ややる気が出ない時、今みたいな寒くて何もできない時でもぬくぬくと執筆ができる…!
実際に昨日のwebライターの記事は、一部はてなブログの下書き機能にフォーマットをコピーして書きました(o^―^o)
下書きが終わっていれば後から全体的な文章の調整や装飾を元気な時にやればいいだけなので楽ですね。
音声入力のデメリットもあった
- 調べながら書くことは難しい(ちょくちょく止めるのが却って手間)
- (手を動かさないので)考えがまとまらないうちに始めると入力がおかしくなる
- Googleドキュメントは精度があまり良くない(個人的には)
iPhone(はてなブログ)とWord、Googleドキュメントでそれぞれやってみたんですが、Wordの変換精度はかなり良い半面、Googleドキュメントは誤変換もちょくちょくあるし、ちょっと言葉に詰まるとすぐ読点(。)が入ってしまったりするので修正が多くてなかなか難しかったですね…。
あとやはり、打ちながら考えるスタイルが長いので、突然考えをまとめるのが案外難しかったですね。
音声入力はメモにも使える【ブロガーにも役立つ】
読んだ本のメモにも使える、と別のフォロワーさんが教えてくれました^^
私も書評記事とかやろうと思って準備だけはしたんだけど、あとからポイントをまとめるのがおっくうなんですよね。
音声入力で都度メモっていけば書評も楽なのではないかと思ったり。
他にも記事の流れをざーっとメモって、あとから肉付けすれば記事も負担なく書けるのではないかと思ったり。
まだ書いてないけど
音声入力凄いけど結局カタカタが好きだった
それでも考えながらちまちま打てるキーボードのカタカタを愛しているので、上手く併用していけたらいいなと思います。
カタカタカッコいいじゃんね?
カタカタの合間の気分転換に音声入力とか、音声入力でバーっと入力して修正はキーボードとか。
それでも執筆時間が上がればその分余った時間でだらだらしたり他の案件を取ったりもできるかもしれませんものね?
夢が膨らみますねー。
その前にまずブログ書け、ですけど。
ブログにも活用したい…
もし試してない方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度試してみてくださいね🎵
おススメです。
↓受験記事全然進まないうちに受験時期になってしまった(´;ω;`)。